1. Commune コミュニティコンパス
  2. コラムの記事一覧
  3. 職場環境の改善方法・成功事例・チェックリスト|働きやすい職場をつくる完全ガイド

コラム

社内コミュニティ

職場環境の改善方法・成功事例・チェックリスト|働きやすい職場をつくる完全ガイド

2025/04/21

職場環境の改善方法・成功事例・チェックリスト|働きやすい職場をつくる完全ガイド
コミューン編集部

コミューン編集部

職場環境の改善は「空調を整える」だけの話ではありません。組織文化・コミュニケーション・業務フロー・評価制度までを総合的に見直し、従業員が「安全・快適・成長実感」を得られる仕組みをつくることが、本当の意味での“働きやすさ” です。
 
本ガイドでは職場環境の改善で得られる効果、国内外の成功事例などをまとめました。まずは現状を測定し、優先順位を付けて一歩目を踏み出しましょう。

 職場環境は従業員のモチベーションやパフォーマンスに大きな影響を与えます。企業が「働きやすい職場」をつくることで、業務効率・生産性・人材定着率の改善や、企業イメージの向上などの効果が得られます。

しかし、具体的にどんな職場が従業員にとって働きやすいか、どのように取り組めばいいかイメージしづらいかもしれません。そこで本記事では、働きやすい職場の特徴や実現するための施策、さらに実際の取り組み事例をご紹介します。

働きやすい職場とは?特徴を解説

働きやすい職場とは?特徴を解説

「働きやすい職場」とは、従業員が心身ともに健康的に働くことができ、なおかつパフォーマンスを発揮しやすい職場を指します。働きやすい職場の具体的な特徴として、次のようなものが挙げられます。

  • 職場環境が整備されている
  • 業務体制が効率化されている
  • 風通しが良く人間関係が円滑
  • 情報共有がスムーズに行われる
  • 人事評価制度が公正公平である
  • 人材育成・活用が適切な状態

職場環境が整備されている

働きやすい職場では、従業員が快適に働けるような職場環境が整備されています。例えば、オフィスが清潔に整理整頓されていたり、適切な照明や通風が確保されていたりするなどです。こうした環境の整備は、従業員の身体的・精神的な健康を守ることはもちろん、ストレスや疲労の軽減による生産性の向上にも寄与します。

業務体制が効率化されている

ワークライフバランスに配慮した「効率的な業務体制」が整備されていることも、働きやすい職場の特徴です。例えば、残業や長時間労働を減らすための仕組みや、業務を効率化するためのデジタル化などです。

さらに「リモートワーク」「時短勤務」「フレックスタイム制」など、時間や場所にとらわれない働き方の選択肢が用意されているケースもあります。有給休暇や長期休暇制度など、各種福利厚生を利用するハードルの低さも大切なポイントです。

風通しが良く人間関係が円滑

職場の働きやすさを大きく左右するのが人間関係で、仕事上のストレスの主要原因でもあります。働きやすい職場では社内コミュニケーションが活発で、お互いを尊重して認め合えるような円滑な人間関係が醸成されています。役職や立場などの垣根を超えて、誰でも意見やアイデアを表明しやすいため、メンバー同士の連携が強く業務効率・モチベーションが高いです。

情報共有がスムーズに行われる

前述したように、働きやすい職場では人間関係が良好なので、メンバー間の情報共有が適切に行われています。お互いのタスク内容や進捗状況を把握できているため、業務の属人化が起きにくく、タスクの遅延や人為的ミスも発生しにくいことが特徴です。

また、仮に遅延やミスが発生した場合でも早期に報告・対策できるため、大きな損失となるケースが少ない傾向があります。従業員が知識やノウハウを共有できる仕組みがあれば、組織全体のスキルアップにもつながるでしょう。

人事評価制度が公正公平である

人事評価制度が公正公平であり、従業員が納得しやすい査定が行われることもポイントです。「上司の主観に影響される」「成果が正当に評価されない」など、不適切な人事評価は従業員のモチベーションを低下させてしまいます。働きやすい職場では、従業員それぞれの能力や努力が評価されるため、自社に対する従業員のエンゲージメントや貢献意欲も高まるのです。

人材育成・活用が適切な状態

新人研修はもちろん、職種や職位などに応じた適切な教育機会も提供されています。個々の従業員がスキルアップできる機会が多いため、組織全体のパフォーマンスが高いことが特徴です。

さらに、前述した「公正公平な評価体制」が構築されていることで、各従業員の特性や得意分野の把握も容易なため、適材適所の人材活用ができます。「企業から大切にされている」と感じる従業員が多く、企業への貢献意欲が高い傾向があります。

働きやすい職場を構築するメリット

働きやすい職場を構築するメリット

働きやすい職場を構築することで、企業は次のようなメリットが得られると考えられます。

  • 業務効率や生産性の改善が見込める
  • 離職率の低下で人材定着率が向上する
  • 企業やブランドのイメージが良くなる
  • 業界における自社の競争力が高まる

業務効率や生産性の改善が見込める

働きやすい職場環境は、従業員の業務効率や生産性を向上させると考えられます。適切なオフィス環境・業務体制の整備や、風通しが良くスムーズな人間関係などにより、従業員が安心して業務に取り組めるからです。さらに、社内コミュニケーションや情報共有も活発なので、業務の課題や不明点も解決しやすく効率的に作業できます。

離職率の低下で人材定着率が向上する

働きやすい職場では、人間関係が円滑で職場の居心地も良いため、従業員が心身ともに健康な状態で業務に臨めます。そのため、企業に対するエンゲージメントが高まり、「転職しよう」と考える従業員が必然的に減るのです。離職率が低下すれば、深刻化する人材不足に対応しやすくなるうえに、採用活動や新人教育などのコストが削減できます。

企業やブランドのイメージが良くなる

働きやすい職場をつくることは、企業やブランドのイメージアップにもつながります。まず、従業員のモチベーションが高まれば、製品やサービスの品質も向上して顧客満足度が改善するでしょう。

さらに、従業員を尊重する経営方針の展開は、「社会的責任を果たす」という企業姿勢をステークホルダーに示すことにもつながります。その結果、企業やブランドのイメージが向上し、社会や消費者からの信頼が高まることはもちろん、優秀な人材の引き寄せ効果も期待できるのです。

業界における自社の競争力が高まる

働きやすい職場では、個々の意見やアイデアが受け入れられやすいため議論が活性化し、新たな価値やイノベーションが生まれやすくなります。また、近年ではさまざまな業界で人手不足が深刻化していますが、これは言い換えれば人材の獲得競争が激化しているということです。

従業員にとって魅力的な職場を構築すれば、前述したように企業イメージがアップして求職者へのアピールポイントにもなります。職場環境が良ければ、採用活動で獲得した優秀な人材が定着しやすくなるため、「人的経営資本」という観点からも競合他社より有利なポジションを築けるでしょう。

働きやすい職場をつくるための方法・施策

働きやすい職場をつくるための方法・施策

働きやすい職場をつくるための方法として、次のような施策が考えられます。自社で導入する際の参考にしてみてください。

  • 快適なオフィス環境を整える
  • 業務効率やフローを改善する
  • 社内の教育制度を再検討する
  • 公平な人事評価制度を構築する
  • 福利厚生制度を充実させる
  • 職場の心理的安全性を確保する
  • 社内コミュニケーションを活性化させる
  • 「社内コミュニティサイト」を導入する

快適なオフィス環境を整える

働きやすい職場を構築するために、まず意識したいのが快適なオフィス環境を整えることです。物理的な快適さとしては、清潔で明るいオフィス空間や、エルゴノミックなデスク・チェアや適切な空調管理などが求められます。

心理的な快適さについては、従業員同士が円滑に情報や意見を共有でき、協力し合えるような風通しの良い環境が理想的です。後述する「心理的安全性」や「社内コミュニケーションの活性化」などを意識することで、従業員が安心して働ける職場を作りやすくなるでしょう。

業務効率やフローを改善する

効率の悪いもしくは無駄な業務があれば、従業員の労働時間が長くなり、残業や休日出勤などが増えてしまいます。例えば、「前任者が行っていた」「長く続いている伝統」などの理由から、非効率的な業務フローが常態化しているケースは珍しくありません。

近年では「ワークライフバランス」を重視する労働者が増え、業務効率も職場の働きやすさを左右する大切な要素です。業務の目的や意義を再検討し、不要な工程の削減やITシステム導入による効率化などで、従業員の業務負荷を減らすことができます。情報共有の手間もストレスになるため、後述する「社内コミュニティサイト」の導入も効果的です。

社内の教育制度を再検討する

従業員のスキルアップを促すための研修・セミナーの開催や、資格取得のサポートなども代表的な手法です。特に新入社員は業務の不安を感じやすいため、丁寧なサポートが受けられるような制度があれば早期離職を減らせます。

例えば、実務を通じて指導する「OJT(オンザジョブトレーニング)」や、先輩社員が後輩社員をサポートする「メンター制度」などは、さまざまな企業で導入されています。また、共通の目標や興味がある人が集まる社内勉強会や、職種や職位に応じた研修などを実施すれば、従業員の自律的な成長を促せるでしょう。

公平な人事評価制度を構築する

公正公平で透明性が高い人事評価制度の策定は、働きやすい職場づくりに必要不可欠です。上司の主観や好き嫌いではなく、客観的・多角的な視点から評価できる制度を構築することで、従業員の能力や努力が待遇に反映されてモチベーションが高まります。

具体的な手法としては、個人やグループで設定した目標の達成度で評価する「目標管理制度(MBO)」や、同僚や部下などさまざまな人が評価する「360度評価」などが有名です。

福利厚生制度を充実させる

福利厚生には各企業で独自に実施できる「法定外福利厚生」があり、自社に合った制度を運用できます。例えば、性別に関係なく育児休暇や介護休暇が取得しやすい制度や、「リモートワーク」「フレックスタイム制」「時短勤務」など多様な勤務形態などは、働きやすい職場の構築に効果的な施策です。

福利厚生制度が充実することで、各種補助により経済的な負担も軽減できるため、気持ちに余裕が生まれて業務への意欲も高まります。施策を上手く活用することで、他社との差別化を図り、採用活動でも有利なポジションを築くことができるでしょう。

職場の心理的安全性を確保する

従業員の働きやすさを大きく左右するのが職場の人間関係ですが、その改善のために「心理的安全性」を確保することが大切です。心理的安全性とは、組織におけるメンバーの意見・アイデアの表明しやすさを意味し、これが高い職場は「風通しの良い職場」であるといえます。

厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、「職場の人間関係が好ましくなかった」と答えた人が、男性は9.1%・女性は13.0%と主要な個人的理由の中で最も多いことが分かりました。心理的安全性の改善には、従業員が互いを尊重して認め合うことが必要ですが、そのためには社内コミュニケーションの活性化が効果的です。

社内コミュニケーションを活性化させる

社内コミュニケーションを活性化することで、従業員同士の人間関係を醸成できます。互いを理解して尊重し合えるようになることで、自身の意見や考えを表明するハードルが下がり、新たな価値やイノベーションの創出も行われやすくなります。

社内コミュニケーションを活性化させる施策として、社内イベント・サークルや1on1ミーティング、フリーアドレス制度やサンクスカードなどが有名です。そのほかにも、チャットツールやグループウェアなどのような、コミュニケーションツールを導入する企業も増えています。

「社内コミュニティサイト」を導入する

社内コミュニティサイト」とは、社内の従業員が気軽に交流できるオンライン上の空間です。前述したチャットツールやグループウェアは、ビジネス色が強いため気軽なコミュニケーションには向いていません。

一方で社内コミュニティサイトには、従業員同士で気軽に交流や情報交換ができる環境が整っています。自社に合わせたカスタマイズも行いやすいため、社内コミュニケーションの活性化に特に効果的だといえます。

働きやすい職場の構築に成功した取り組み事例

働きやすい職場の構築に成功した取り組み事例

働きやすい職場の構築に成功した取り組み事例をご紹介します。

  • Google|「20%ルール」で新しいアイデアを醸成
  • 株式会社積進|女性に配慮した制度で人材活用を多様化
  • 株式会社トリドールホールディングス|社内コミュニティサイトでEXを向上

Google|「20%ルール」で新しいアイデアを醸成

インターネット関連サービスを展開する「Google」では、従業員が自身の主要業務以外のタスクに、業務時間の20%を使える「20%ルール」という制度があります。自分の担当ではない業務が定期的にできるため、主体的に働けるうえに適度なリフレッシュにもつながります。

また、すべての従業員がフラットに働きやすいため、お互いの業務を理解して尊重し合う風土も醸成されることも魅力です。Gmailのような「基幹サービス」に成長したアイデアがこの施策から生まれていることから、イノベーションの創出にもつながることが分かります。

株式会社積進|女性に配慮した制度で人材活用を多様化

各種精密機械部品を生産している株式会社積進では、人材活用に課題を抱えており、性別に関係なく誰でも活躍できる職場作りを行いました。特に従来のような「技術系の男性」という属性にとらわれず、女性や文系など多様な人材を確保するための施策がポイントです。

具体的な施策は、業務を細分化したマニュアルの作成や、社内設備の整備や休暇を取りやすい組織風土の醸成などです。その結果、女性が活躍しやすくなったことはもちろん、多様な従業員にとって働きやすい職場となりました。

株式会社トリドールホールディングス|社内コミュニティサイトでEXを向上

丸亀製麺などを運営する株式会社トリドールホールディングスでは、社内コミュニティサイトを構築するために「Commune for Work」を導入しました。雇用形態や所属部署が異なる全従業員が参加できるような、社内コミュニティサイトを構築することが目的です。

コミュニティ内では、各店舗でのハピネスや仲間への感謝をシェアしたり、さまざまな感動体験をシェアしたりすることができ、EX(従業員体験​​価値​​)の最大化に役立っています。同社の導入事例については、ぜひ次の記事も合わせてご参照ください。

働きやすい職場の構築には社内コミュニティサイト「Commune for Work」がおすすめ

働きやすい職場の構築には社内コミュニティサイト「Commune for Work」がおすすめ

働きやすい職場の代表的な特徴として、整備された職場環境や業務体制、円滑な人間関係や情報共有などが挙げられます。これを実現するための施策はさまざまですが、社内コミュニティサイトは従業員同士のコミュニケーションの活性化はもちろん、情報やノウハウの共有も促進できる魅力的な施策です。

社内コミュニティサイト「Commune for Work」には、社内コミュニティサイトの構築に必要な機能が網羅されています。社内コミュニケーションの活性化はもちろん、従業員エンゲージメントの向上や人材育成効果の最大化も実現でき、働きやすい職場の構築に役立ちます。この機会にぜひ、Commune for Workの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

以下のフォームから「3分でわかるCommune for Work」資料をダウンロードできます。社内コミュニティのメリットや具体的な事例をご確認いただけます。

資料請求はこちらから