資料ダウンロード
顧客向けコミュニティ活用資料

企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォームCommuneが選ばれる理由とは。具体的な機能やプラン体系、導入実績など、Communeについての理解が深まる資料です。
株式会社サイバー大学
課題
活用方法
成果/これからの目標
サイバー⼤学は2007年に開学した株式会社⽴のフルオンライン⼤学です。
⼊学から卒業まで通学が⼀切不要の4年制⼤学であり、⽂部科学省の認可を受けており他の通学制⼤学と同様に、⼤学卒業資格である学⼠号を取得することができます。
本学は「場所や時間など個⼈の環境や条件を問わず、勉学に意欲のある多くの⼈に幅広く質の⾼い学修の機会を提供し、社会の形成者として有能な⼈材を育成すること」を理念に掲げ、運営をしています。
学⽣部に属するキャリアサポートセンターが運⽤を担当しています。
全体の戦略設計を担うマネージャー1名を中⼼に、コミュニティ施策のアイデア出し、施策の推進をリードするメンバー2名で運⽤しています。私たちは、⼀般的なキャリアサポートセンターの業務内容に加えて、新⼊学⽣に対するウェルカムセミナーの企画や運営、卒業⽣に対するキャリアカウンセリングや同窓会の運営⽀援などにも取り組んでいます。
「横の繋がりが欲しい」 「学友が欲しい」という学⽣からの切実な声が多く寄せられており、学内でも解決する必要性を強く感じていました。過去に別のSNSサービスで学内コミュニティを設置していた際には、あまり学⽣に浸透せずに、⼀部の学⽣のみが交流している状態でした。
フルオンラインでの学習は、学友の存在を感じづらく、孤独感に苛まれ、学習のモチベーション維持に悩みを抱えている学⽣が少なくないことが分かりました。そこで、⽇々学びを深めている学⽣同⼠が交わり、お互いに励まし合い、刺激し合える場所を⽤意することになりました。
1点⽬は多様な学⽣が学ぶ本学での⼈脈を広げてもらい、⼤学⽣らしい学校⽣活を送ってもらうことです。そのためには、誰もが⾃由に集まって交流できる、キャンパスの中⼼にある「芝⽣」のような場所が必要だと考えました。そこでの交流を通じて本学への帰属意識が⾼まり、卒業後も本学との繋がりを維持して欲しいと考えています。実際、コミュニティには卒業⽣の参加も認めています。
2点⽬は学⽣の履修継続率・卒業率の向上です。学⽣同⼠が励まし合い、刺激し合うことで学習意欲を増進させる効果があるのではと考えました。
導⼊を企画した当時の担当者からは、 「同様のサービスを展開する競合他社様と⽐較し、ご対応やサービス内容が素晴らしく、UIも管理者側・ユーザー側の双⽅で直感的に使いやすかった点と、コミュニティに対する可能性を信じている社員の皆様の熱量が最も感じられたことから、Communeの導⼊を決めました。 」と聞いています。
学⽣たちの⽇常が垣間⾒られる投稿や学⽣同⼠で活発に交流している様⼦が多く⾒られます。
最も多いのは、授業関連の投稿です。各学⽣がおすすめ授業の紹介や受講後の感想、仕事や実⽣活で学びが活きたエピソードなどを投稿しています。コミュニティ内で授業の感想を投稿したところ、担当教員がコメントをつけて、そこから交流が⽣まれるといった、今までにない新たな交流の機会が⽣まれています。
学⽣が⾃由に交流できる状態が望ましい姿であると考えており、管理⼈の役割を担う事務局アカウントと、学⽣との交流を深める教職員の個⼈アカウントを使い分けて、事務局・運営側は極⼒コミュニティ内での管理者としての存在感を消すように⼼がけています。
全体に対するお知らせや⼤学に対するご意⾒・ご要望などに対する返信は事務局アカウントから⾏い、学⽣と個別にやり取りをしたい場⾯では教職員の個⼈アカウントを使⽤し、⾃⾝の考えや意⾒を⾃由に投稿する事にしています。「教職員の顔や⼈柄が⾒える」状態を作ることで親近感を与え、学⽣のコミュニティ内での⼼理的安全性を⾼めて、更なる交流の活性化に繋げていきたいと考えています。
期末試験期間に実施した「学⽣応援企画」です。学⽣が勉強に向き合う状況の中、その取り組みを応援したいという発想から「#期末試験期間」 「#サイバー⼤学⽣全⼒応援団」というハッシュタグを使って、試験期間の学⽣投稿に対して、必ず応援コメントをつけるという企画を実施しました。
これらのハッシュタグが徐々に学⽣の間でも使⽤されるようになり、試験期間ならではの励まし合いが活発に⽣まれていきました。こういったやり取りは、コミュニティという場が存在しなければ起こりえなかったものです。
もう⼀つは、⼊学早々にキャリアサポートセンターとの個⼈⾯談を希望し、 「授業についていけるか不安」と⾯談で語っていた学⽣が、⾯談から1年ほど経過した後に、コミュニティの中で⾃発的に新⼊⽣に向けた激励のメッセージを⻑⽂で投稿してくれました。実際に同じ不安を抱えていた少し先を⾏く先輩からの⾔葉は、新⼊⽣にとって教職員からのどんな⾔葉がけよりも励まされるものであったと思います。
コミュニティ利⽤者へのアンケートでは「コミュニティを通じて休・退学を思いとどまった」と回答をしている学⽣も⼀定数おり、コミュニティの存在が学⽣の学習継続に貢献していることを表していると考えています。
また、教職員の学⽣⽀援に対するモチベーションの増加にもつながっています。学⽣の様々な投稿を⽬にすることで、これまで以上に学⽣を⾝近に感じる事が出来る様になり、教職員の学⽣⽀援に対する主体性がさらに増したと感じています。–
サイバー⼤学という⼤きなコミュニティの中に、サークルのような⼩規模なコミュニティをいくつも作っていきたいと考えています。共通の趣味や特定のテーマに関⼼を持つ⼈たちが集まる⼩規模のグループをいくつも作り、各グループの中で活動や交流を深めてもらうことで、コミュニティ全体の活性化に繋げていきたいと考えています。
学⽣の学びのモチベーションを⽀えるインフラにコミュニティを据えていきたいと考えています。学びたいと考える全ての⽅のためにサイバー⼤学が存在し、多様な経験を持つ学友や卒業⽣と⾃由に繋がれて、励まし合い、刺激し合い、新たな学びや⼈と出会える。そのような好循環を、このコミュニティを基盤として育んでいくことで、社会の形成者として有能な⼈材を育成し、輩出し続けていきたいと考えています。
Communeをご利用いただいている事例を活用方法ごとに整理!自社と同じ課題・導入目的を持った企業の事例がわかります!
Communeをどう使う?活用ケース分類
顧客向けコミュニティ活用資料
企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォームCommuneが選ばれる理由とは。具体的な機能やプラン体系、導入実績など、Communeについての理解が深まる資料です。