コラム
社内コミュニティ
社内コミュニケーション活性化の成功事例とは?重要性や具体的な施策を解説
2024/12/03
組織内で情報や意見を交換するための「社内コミュニケーション」は、業務の円滑化やアイデアの創出に欠かせません。近年では、社内コミュニケーションの活性化に取り組む企業が増えており、そのための施策にはさまざまなものがあります。
しかし、具体的にどのような施策やツールがあるか、イメージしづらいこともあるでしょう。そこで本記事では、社内コミュニケーションの活性化を実現させるための施策や、代表的な成功事例などについて解説します。
目次
社内コミュニケーションとは
「社内コミュニケーション」とは、組織内のメンバー同士で情報や意見を交換することを指します。業務は一人で取り組むものではなく、同僚・上司・部下などのメンバーと連携して行うものです。
社内コミュニケーションが円滑に行われることで、業務効率的やアイデア交換の活性化が進んだり、メンバー同士の相互理解が進んで組織内の人間関係が良好な状態になるなど、さまざまな効果が期待できます。
社内コミュニケーションの重要度が高まっている
社内コミュニケーションが不十分な場合、社内の人間関係が悪化し、離職の原因となる可能性があります。「令和4年雇用動向調査結果の概況」によると、離職理由として「職場の人間関係が好ましくなかった」と答えた人は、男性8.3%・女性10.4%となっているのです。
この調査結果から、社内コミュニケーション不全は労働条件や給与などの理由と並び、離職の大きな要因となることが分かります。従業員は1日の大半を会社で過ごすため、人間関係が悪化すると居心地が悪くなって離職を考えてしまうのです。
また、近年では在宅勤務やテレワークを導入する企業が増えており、対面でのコミュニケーションの機会が減っているため、社内コミュニケーション醸成の重要度がなおさら高まっています。
社内コミュニケーションの重要性と活性化のメリット
社内コミュニケーションを活性化させることで、企業は次のようなメリットが得られると考えられます。
- 業務効率や生産性が向上する
- 離職率の低下と人材定着率の改善
- 新たなアイデアが生まれやすい
業務効率や生産性が向上する
社内コミュニケーションの活性化により、業務に欠かせない情報や意見の共有が従業員同士でスムーズに行われやすくなります。その結果、業務効率や生産性が向上し、競合他社との差別化が図りやすくなることが期待できます。例えば、営業部門と開発部門の連携がスムーズになり、顧客ニーズを活かした製品開発ができるなどです。
離職率の低下と人材定着率の改善
前述したように、社内コミュニケーションの課題は離職につながる恐れがあります。例えば、孤独感によるモチベーションの低下や人間関係の不和などにより、精神的な不調をきたして業務の継続が難しくなるなどです。
社内コミュニケーションが活性化すると、お互いに支え合う企業風土が醸成されるため、従業員が困ったときに上司や同僚などに相談しやすくなります。それが「働きやすい職場環境」の整備につながり、離職率の低下と人材定着率の改善が期待できるでしょう。
新たなアイデアが生まれやすい
適切な社内コミュニケーションが行われる職場では、従業員が互いに尊重し合えるような、「心理的安全性」が高い傾向があります。自身の意見や考えを表明するハードルが下がるため、斬新なアイデアの共有や新たな価値・イノベーションの創出も行われやすくなります。
その結果、競合他社との差別化を図って業界における優位な立場を築きやすくなるなど、経営のうえでも大きなメリットがあるのです。
社内コミュニケーションに効果的な施策・ツール
社内コミュニケーションに効果的な施策・ツールとして、次のようなものが挙げられます。
- 社内報
- サンクスカード
- 1on1ミーティング
- 社内イベント
- 社内サークル・部活動
- ミーティングスペース
- フリーアドレス制度
- コミュニケーションツール
- 社内SNS
社内報
「社内報」は企業が従業員に向けて発行する媒体で、主に社内広報のために活用されています。業務に関する連絡事項はもちろん、さまざまな部署・部門の情報を全社的に発信できることが魅力です。社内報によりお互いの部署や業務について知ることで、相互理解を深めて人間関係を醸成しやすくなるでしょう。
サンクスカード
「サンクスカード」は、紙やデジタルのカードなどの形で、従業員同士が日々の感謝の気持ちを伝え合う制度です。従業員の努力や成果について、企業ではなく従業員が評価・賞賛・承認することがポイントです。互いを認め合う企業風土が醸成されるため、社内コミュニケーションが活性化されて、働きやすい環境づくりにつながるでしょう。
1on1ミーティング
「1on1ミーティング」は、上司と部下が1対1(1on1)で行う、いわば個人面談を指します。部下の悩みを丁寧に聞きながら、成果を褒めたりアドバイスをしたりするなど、フィードバックを行うことがポイントです。お互いのことを深く理解できるため信頼関係を築きやすくなり、普段から従業員が困りごとを上司に相談するなど、コミュニケーションが活性化していきます。
社内イベント
「社内イベント」は、例えばランチ会・スポーツ大会・ボランティア活動など、社内で開催するイベントです。定期的にイベントを開催することで、従業員同士が親睦を深めやすくなるため、社内コミュニケーションの活性化が図れます。また、普段は関わりの少ない従業員と交流する機会もイベントを通じて増えるため、全社的な連携強化も期待できるでしょう。
社内サークル・部活動
社内サークルや部活動を設けることで、共通の興味や趣味を持つ人が集まる機会が生まれます。活動を通じて従業員同士のコミュニケーションが活性化するため、連携強化や新たなアイデアの創出などが期待できます。また、運動やアウトドア系のサークル・部活動の場合は、定期的な運動の機会が増えるため、従業員の健康増進にも役立つでしょう。
ミーティングスペース
社内に「ミーティングスペース」を設けることで、ミーティングや会議の際に集中しやすくなります。周囲に知られたくない悩み・課題の相談や、1on1ミーティングなどもリラックスして行えるでしょう。また、ミーティングスペースをオープンにすることで、従業員が休憩スペースとして活用できるようになり、従業員同士が集まる機会が生まれて社内コミュニケーションが活性化します。
フリーアドレス制度
「フリーアドレス制度」とは、従業員がオフィスのデスクを自由に選べる制度です。通常の固定デスクの場合は、近くで作業するメンバーも固定されるため、コミュニケーションの機会が限られます。フリーアドレス制度の導入により、これまで関わる機会が少なかった従業員とコミュニケーションを取る機会が増えるため、従業員同士の連携を強化しやすくなります。
コミュニケーションツール
チャットツールやグループウェアなど、コミュニケーションツールの導入も効果的です。テレワークが増えた現在では、対面でコミュニケーションを取る機会が減り、ストレスや孤独感の原因になることがあります。コミュニケーションツールの導入により、オンラインで交流できる機会が増えるため、テレワーク環境下でも社内コミュニケーションの活性化が図れるでしょう。
社内SNS
「社内SNS」とは、従業員が利用できるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のことです。前述したチャットツールやグループウェアは、ビジネス用途なので気軽なコミュニケーションには向いていない場合があります。
一方で、社内SNSはX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSのように、ユーザー同士で気軽に交流しやすい環境が整っているため、社内コミュニケーションの活性化に特に効果的です。
社内コミュニケーション活性化の成功事例
社内コミュニケーション活性化のための施策には、さまざまなものがあります。ここでは特に効果的な施策である「社内SNS」で、社内コミュニケーションの活性化に成功した事例を見ていきましょう。
- シチズン時計株式会社
- 日本たばこ産業株式会社
- サントリーホールディングス株式会社
- 株式会社トリドールホールディングス
- 関西電力株式会社
シチズン時計株式会社
シチズン時計株式会社では、従業員が有する情報やノウハウなどの共有を目的として、社内SNSを導入しました。ビジネス色の濃いメールではなく社内SNSを使用することで、従業員同士が気軽にコミュニケーションを取れるようになりました。それにより、業務がスムーズに進んで効率化が図れるようになり、他部署との協力関係も強化できたのです。
日本たばこ産業株式会社
日本たばこ産業株式会社では、グループ企業内で自社商材の認知度が低いという課題を抱えていました。そこで社内SNSを活用して全社的なプロモーションを行ったことで、自社商材に対する従業員の愛着が強くなったのです。さらに、多様な部門の従業員からさまざまなアイデアが出たり、情報の見える化が進んだりするなど、コミュニケーションや情報共有の活性化が進みました。
サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングス株式会社では、事業の多様化に伴い、企業規模が拡大を続けています。そこで、グループ会社や部署の垣根を超えて、従業員同士で気軽にコミュニケーションが取れる場所をつくるために、社内SNS「Commune for Work」を導入しました。
これまで接点がなかった人とつながることで視野が広がったり、部署の垣根を超えて互いの商品・サービスに触れて愛着が深まったりするなど、さまざまな効果が得られています。同社の成功事例については、次の記事も合わせてご確認ください。
*サントリーホールディングス株式会社の導入リリースをみる
サントリー、社内向けコミュニティに commmune を導⼊ 〜サントリーグループの社員同⼠約 19,000 ⼈が気軽につながり合えるコミュニティ〜
株式会社トリドールホールディングス
「丸⻲製麺」や「肉のヤマ牛」など、さまざまな飲食ブランドを展開する「株式会社トリドールホールディングス」は、従業員コミュニケーション活性化のために社内SNS「Commune for Work」を導入しました。
すべての従業員がつながり、EX(従業員体験価値)を最大化することが主な目的です。その結果、社内コミュニケーションの活性化に成功するとともに、共感やつながり、刺激や競争などによる内発的動機も生まれやすくなりました。同社の成功事例については、次の記事も合わせてご確認ください。
*株式会社トリドールホールディングスの導入リリースをみる
関西電力株式会社
関西電力株式会社は、本社およびグループ企業の社員同士が、組織の垣根を超えてつながりあえるように、社内SNS「Commune for Work」を導入しました。社内コミュニケーションの活性化とともに、自己啓発セミナーのアーカイブやコンテンツなどの掲載により、イノベーション人材育成の推進にも役立っています。同社の成功事例については、次の記事も合わせてご確認ください。
*関西電力株式会社の導入リリースをみる
関西電力、社員が組織を超えてつながり合うための社内向けコミュニティをオープン 〜コミュニティ内での学びや交流を通じて、社員の挑戦を後押し〜
社内コミュニケーションの活性化を成功させるためのポイント
社内コミュニケーションの活性化を成功させるために、次のようなポイントを意識しましょう。
- 現状の課題と目的を明確化する
- 従業員に施策について周知する
- 中長期的な観点で施策を継続する
- 社内SNSなどのツールを導入する
現状の課題と目的を明確化する
まずは現状の社内コミュニケーションの課題を洗い出しましょう。例えば、「情報共有が上手くいかない」「人間関係が原因の離職が多い」などの課題が見つかれば、必然的にその解決が目的となります。そのうえで、フリーアドレス制度や社内SNSなど目的に合わせた施策を設定します。また、従業員にヒアリングやアンケートなどを行い、現場の意見を反映させることも大切です。
従業員に施策について周知する
社内コミュニケーション改善のための施策を成功させるためには、従業員の協力が欠かせません。そのため「どのような施策をなぜ実施するか」など、従業員に分かりやすく説明しましょう。また、企業と従業員の双方が得られるメリットを伝えることで、より納得が得られやすくなるはずです。
中長期的な観点で施策を継続する
社内コミュニケーションの活性化は、施策が従業員に浸透していくなかで少しずつ効果が得られるため、中長期的な観点で施策を継続することが大切です。
例えば、社内イベントを一度開催するだけでは、一時的にコミュニケーションが活性化したとしても、すぐに元の状態に戻る可能性が高いと考えられます。そのため、繰り返し施策を実施することや、複数の施策を並列的に実施することを意識しましょう。
社内SNSなどのツールを導入する
社内コミュニケーションの活性化に取り組む際は、ITシステムやツールなどを活用すると効率的に進めやすくなります。例えば社内SNSは、従業員同士で気軽に情報共有や意見交換ができる環境が整っているため、社内コミュニケーションの活性化に役立ちます。テレワーク環境下でも社内コミュニケーションを促進できるので、これからのデジタル化の時代に最適な施策です。
社内コミュニケーションの活性化には「Commune for Work」がおすすめ
社内コミュニケーションは、業務効率や生産性の向上や、離職率の改善のために大切です。社内コミュニケーションの活性化を成功させるためには、社内報やサンクスカード、コミュニケーションツールなど目的に合う施策の実行が大切です。その中でも、社内SNSは社内コミュニケーションの活性化に特に適しています。
社内コミュニケーションの活性化を成功させるための施策のひとつとして、社内SNS「Commune for Work」の導入がおすすめです。Commune for Workには社内SNSとして必要な機能が網羅されており、社内コミュニケーションの活性化はもちろん、従業員エンゲージメントの向上や人材育成効果の最大化も実現可能です。
この機会にぜひ、Commune for Workの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
以下のフォームから「3分でわかるCommune for Work」資料をダウンロードできます。社内SNSのメリットや具体的な事例をご確認いただけます。