
【著者が解説】なぜ、あの企業は強いのか? ―戦略を超えた「一体感」をつくる組織の感情マネジメント
- 開催日
- 2025年4月24日(木) 16:00~17:00
- 開催場所
- Zoomウェビナー|ご都合の良い場所からオンラインにてご視聴ください。
企業の持続的な成長には、戦略や制度だけでなく、組織の「一体感」を生み出す企業カルチャーが不可欠です。
しかし、従業員の価値観の多様化や組織の規模拡大により、多くの企業がその難しさに直面しています。
経営層や組織を牽引する立場の方々の中には、
「部門間の連携がうまくいかず、組織の方向性がバラバラになっている」
「企業の価値観を伝えているつもりでも、現場では浸透していない」
「従業員が自発的に動く組織をつくりたいが、どうすればよいかわからない」
といった課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、『企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方』の著者であり、企業文化の専門家である冨田憲二氏をお招きしてお話しを伺います。一体感のある強い企業であり続けるための “組織の感情マネジメント” の視点から、組織のズレが生まれるメカニズムを紐解き、社員一人ひとりが企業の方向性に共感し、主体的に動くためのヒントを探ります。
「なぜ、あの企業は強いのか?」——その答えを知り、組織の一体感を高める具体的なアプローチを学びたい方は、ぜひご参加ください。
- なぜ、あの企業は強いのか?
―戦略を超えた「一体感」をつくる組織の感情マネジメント- トークテーマ(予定)
- 企業カルチャーが組織に与える真の影響と、カルチャーづくりが必要な理由
- ピラミッド型組織で起こる「組織のズレ」の正体とは?
- 強力な組織エネルギーの源泉となる、企業カルチャーのデザインとは
- カルチャーづくりで、経営陣・マネージャー陣に求められること
- 大規模な組織に求められるイ社内コミュニケーション
- 成功企業の実践事例から学ぶ、企業カルチャーの醸成方法 等
- トークテーマ(予定)
-
- 質疑応答
-
ゲスト
冨田 憲二 氏
『企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方』著者
株式会社ラントリップ 取締役
株式会社ラントリップ取締役。1981年生まれ。2006年、東京農工大学 機械システム工学部修士課程卒業。2006年、USENへ入社し、モバイルコンテンツ事業に携わったのちVOYAGE GROUP(旧ECナビ、現CALTA HOLDINGS)にてgenesixを創業し、多数のスマートフォンアプリを手掛ける。その後、創業期のスマートニュースに8番目の社員としてジョインし、グロース、マーケティング、セールスを中心として立ち上げ、その後、同社初の専任人事として組織を国内外に200名まで成長させる。現在は、株式会社ラントリップの取締役としてサービスのグロースと新たなランニングカルチャーの普及に取り組む。2023年に書籍「企業文化をデザインする」を発売。
-
モデレーター
髙原 颯起
コミューン株式会社
Commune for Work 事業責任者
大学卒業後、上場企業にてデジタルマーケティングの運用・コンサルタント業務に従事。SaaS企業でのカスタマーサクセス職を経て、創業期のコミューンに入社。
コミュニティ立ち上げ〜運用をご支援するカスタマーサクセス部門の責任者として数百社以上のコミュニティを支援。
組織活性におけるコミュニティの価値を広めるべく、社内コミュニティ支援に特化したCommune for Work事業を立ち上げ。
こんな方におすすめ
-
経営・経営企画の立場から、企業理念やパーパスを浸透させ、組織の一体感を高めたい方
-
従業員の主体性やエンゲージメントを向上させたい方
-
大規模組織のインターナルコミュニケーションを強化したい方
-
成功企業の実践事例をもとに、定着する企業カルチャーづくりのヒントを得たい方
開催概要
- 開催日
- 2025年4月24日(木) 16:00~17:00
- 参加費
- 無料
- 開催場所
- Zoomウェビナー|ご都合の良い場所からオンラインにてご視聴ください。
- 視聴方法
- Zoomでのオンライン配信
- お申し込み方法
- 上記フォーム
- 補足
- ・動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へご案内します。
・当日のご案内メールが届かない方は info@commune.co.jp までご連絡下さい。
※本セミナーはオンライン(ウェビナー)での実施となります。
※本イベントへの事前登録を以て、主催社のプライバシーポリシーへの同意とみなします。
※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
※主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りさせていただきます。
※セミナー内容と講師は予告なく変更になる場合がございます。
<プライバシーポリシー>
コミューン株式会社:https://commune.co.jp/privacy_policy/