1. Commune コミュニティコンパス
  2. コラムの記事一覧
  3. サービスプロフィットチェーンとは?従業員と顧客の満足が利益を生む経営モデルを徹底解説

コラム

カスタマーサクセス

サービスプロフィットチェーンとは?従業員と顧客の満足が利益を生む経営モデルを徹底解説

2025/08/31

サービスプロフィットチェーンとは?従業員と顧客の満足が利益を生む経営モデルを徹底解説
コミューン編集部

コミューン編集部

サービスプロフィットチェーン(Service-Profit Chain)とは、「従業員満足度(ES)の向上が、顧客満足度(CS)と顧客ロイヤルティを高め、最終的に企業の収益性(利益)と成長に繋がる」という因果関係を体系化した経営理論です。
 
この概念は、1994年にハーバード・ビジネス・スクールのジェームズ・L・ヘスケット教授らによって提唱されました。最大の特徴は、従来は別々に語られがちだった「人事(従業員)」と「マーケティング(顧客)」、そして「財務(利益)」を、一つの連続したプロセスとして捉える点にあります。
 
本稿は、この見えない鎖を可視化し、企業の持続的な成長エンジンに変える経営モデル「サービスプロフィットチェーン」について、国内外の最新データと事例をもとに体系的に解説します。

目次

第1章 サービスプロフィットチェーンとは?その定義と本質
データが示す「満足の連鎖」効果
よくある誤解――「福利厚生の充実」だけでは不十分
第2章 なぜ今、重要なのか?人材獲得競争と顧客主導の市場
1. 人材の流動化とエンゲージメントの危機
2. 顧客体験(CX)が競争優位性を決める時代
第3章 経営指標で語るメリット――ROIを科学する
① 離職率低下と採用コスト削減:平均10〜20%改善
② 顧客ロイヤルティ向上とLTV最大化:最大25%以上の利益改善
③ 生産性と収益性の向上
④ ブランド価値と採用競争力の強化
第4章 潜むリスクと克服戦略――導入を阻む3つの壁
① 成果の可視化に時間がかかる(短期ROIの壁)
② 部門間の連携不足とサイロ化(組織の壁)
③ 施策が「コスト」と見なされる(意識の壁)
第5章 国内外の成功事例と数字――「人への投資」が利益に変わる瞬間
✅ 事例①:ザ・リッツ・カールトン(BtoC/BtoB・ホテル)
✅ 事例②:スターバックス(BtoC・カフェ)
第6章 導入ロードマップと組織デザイン――経営層が担うべき役割
ステップ1:現状分析と課題の可視化
ステップ2:目的・KPIの明確化
ステップ3:従業員への戦略的投資
ステップ4:顧客価値向上の仕組み化
ステップ5:効果測定と改善サイクルの確立
第7章 まとめと行動プラン:あなたの次の一手は?
✅ 今日からできる!サービスプロフィットチェーン実践の3ステップ

第1章 サービスプロフィットチェーンとは?その定義と本質

サービス・プロフィット・チェーン(Service-Profit Chain)は、「従業員が満足して働ける環境を整えることで、顧客体験の質が高まり、結果として顧客の信頼や継続利用につながり、その積み重ねが企業の収益や成長を押し上げる」という仕組みを整理した理論です。

この考え方は1994年、ハーバード・ビジネス・スクールのジェームズ・L・ヘスケット教授らによって打ち出されました。最大のポイントは、人材マネジメント(従業員)、マーケティング(顧客)、財務(利益)という異なる領域を切り離さず、一貫した流れとして結び付けている点にあります。

この連鎖は、以下の好循環によって機能します。

  1. 社内サービスの質向上: 働きやすい職場環境、適切なトレーニング、権限移譲などが従業員の能力と意欲を高める。
  2. 従業員満足度の向上: 働きがいに満足した従業員は、エンゲージメントと定着率が高まる。
  3. サービス価値の向上: 満足した従業員は、より質の高いサービスを顧客に提供する。
  4. 顧客満足度の向上: 高品質なサービスを受けた顧客は、満足度が高まる。
  5. 顧客ロイヤルティの向上: 満足した顧客は、リピート購入や他者への推奨を行うロイヤル顧客となる。
  6. 収益性と成長の実現: ロイヤル顧客の増加が、企業の安定した収益と成長をもたらす。

つまり、利益は「結果」であり、その源泉は「従業員満足度」にある、という逆転の発想こそが本質です。

データが示す「満足の連鎖」効果

この理論は単なる精神論ではありません。提唱者であるヘスケット教授らの研究によれば、従業員満足度が5%向上すると、顧客満足度が1.3%向上し、企業の収益が0.5%増加するという相関関係が示されています(Harvard Business Review)。

また、世界的な調査会社Gallupの調査では、従業員エンゲージメントが高い企業は、低い企業に比べて生産性が18%、収益性が23%高いという結果が出ています。これは、従業員への投資がコストではなく、明確なリターンを生む戦略的投資であることをデータが裏付けているのです。

よくある誤解――「福利厚生の充実」だけでは不十分

サービスプロフィットチェーンを「従業員の給与を上げ、福利厚生を手厚くすること」と誤解するケースがありますが、それは本質の一部でしかありません。重要なのは、従業員が「顧客に価値を提供できている」と実感できる仕組みを構築することです。

具体的には、

  • 適切なツールや情報へのアクセス
  • 顧客課題を解決するための権限移譲
  • 自身の仕事の成果が顧客にどう貢献したかのフィードバック

といった、「働きがい」に直結する社内環境の整備が不可欠です。従業員を単なるコストではなく、価値創造のパートナーとして捉える視点が求められます。

第2章 なぜ今、重要なのか?人材獲得競争と顧客主導の市場

サービスプロフィットチェーンの概念は30年前に提唱されましたが、その重要性は現代においてむしろ増しています。その背景には、企業を取り巻く2つの不可逆的な変化があります。

1. 人材の流動化とエンゲージメントの危機

少子高齢化に伴う労働力人口の減少は深刻です。リクルートワークス研究所の推計では、2040年には1,100万人以上の労働供給が不足するとされています。これにより、優秀な人材の獲得競争は激化し、「従業員にいかに選ばれ、長く活躍してもらうか」が経営の最重要課題となっています。

しかし、日本の従業員エンゲージメントは世界的に見ても低い水準にあります。Gallupの2023年の調査では、日本における「熱意あふれる社員」の割合はわずか5%で、調査した145カ国中、最下位クラスでした。エンゲージメントの低い組織では、生産性の低下や離職率の増加は避けられません。サービスプロフィットチェーンは、この課題に対する強力な処方箋となります。

2. 顧客体験(CX)が競争優位性を決める時代

市場が成熟し、製品やサービスの機能だけでは差別化が困難になった今、顧客は「何を買うか」だけでなく「誰から、どのような体験で買うか」を重視するようになりました。

特にサブスクリプションモデルが主流となる中で、顧客との長期的な関係構築、すなわちLTV(顧客生涯価値)の最大化が事業成長の鍵を握ります。PwCの調査では、消費者の73%が「顧客体験」が購買意思決定において重要な要素であると回答しており、ポジティブな体験のためなら最大16%のプレミアム価格を支払うと答えています。

この質の高い顧客体験を創出するのは、AIやチャットボットだけではありません。最終的には、顧客と直接向き合う従業員の情熱や創意工夫が決定的な役割を果たします。つまり、従業員が自社のサービスに誇りを持ち、活き活きと働ける環境こそが、最高の顧客体験を生み出す土壌となるのです。

これら2つの変化は、「従業員」と「顧客」を大切にする企業だけが持続的に成長できる時代が到来したことを示唆しています。サービスプロフィットチェーンは、もはや理想論ではなく、現代市場を勝ち抜くための必須の経営戦略なのです。

第3章 経営指標で語るメリット――ROIを科学する

経営層が最も重視するのは、「その投資が、どれだけの具体的なリターンを生むのか」です。サービスプロフィットチェーンへの取り組みは、人事評価や顧客満足度といった定性的な指標だけでなく、明確な経営指標(KPI)の改善に直結します。

① 離職率低下と採用コスト削減:平均10〜20%改善

従業員満足度への投資は、まず離職率の低下という形で表れます。エンゲージメントの高い従業員は離職意向が低く、定着率が向上します。

ある調査では、エンゲージメント向上施策に投資した企業は、1年間で離職率が平均18%低下したというデータがあります。従業員1名の退職・採用にかかるコストは年収の30〜50%とも言われており、離職率の改善は採用・教育コストの大幅な削減に繋がり、直接的に利益を押し上げます。

② 顧客ロイヤルティ向上とLTV最大化:最大25%以上の利益改善

顧客ロイヤルティの指標として広く用いられるNPS®(ネット・プロモーター・スコア)。このスコアが高い企業は、競合他社よりも2倍の成長率を誇ると言われています。

サービスプロフィットチェーンを実践する企業では、従業員が顧客の成功にコミットするため、顧客満足度とNPSが向上します。これは、顧客の継続利用やアップセル・クロスセルに繋がり、LTVを最大化させます。かの有名な「5:25の法則」が示すように、顧客離れを5%改善すれば、利益は最低でも25%改善されるのです。

③ 生産性と収益性の向上

従業員が自律的に動き、顧客課題の解決に集中できる環境は、組織全体の生産性を飛躍的に高めます。前述のGallup社の調査によれば、エンゲージメント上位25%の企業は、下位25%の企業と比較して収益性が23%、生産性が18%高いことが分かっています。

これは、従業員一人ひとりのパフォーマンス向上だけでなく、部門間の連携がスムーズになることで、業務プロセス全体の効率が改善されるためです。

④ ブランド価値と採用競争力の強化

従業員が自社のファンとなり、その働きがいを外部に発信するようになると、それは強力なブランドメッセージとなります。「あの会社は従業員を大切にしている」「働く人が楽しそうだ」という評判は、顧客からの信頼を高めるだけでなく、採用市場においても大きな競争優位性となります。

結果として、広告費をかけずとも優秀な人材が集まる「リファラル採用」の好循環が生まれ、採用コストを抑えながら組織の質を高めることが可能になるのです。

第4章 潜むリスクと克服戦略――導入を阻む3つの壁

サービスプロフィットチェーンは強力な経営モデルですが、その導入は決して平坦な道のりではありません。多くの企業が陥りがちな「3つの壁」と、それを乗り越えるための戦略を解説します。

① 成果の可視化に時間がかかる(短期ROIの壁)

従業員満足度への投資が利益として結実するには、最低でも半年から1年以上の時間が必要です。短期的な成果を求める経営環境では、「コストばかりかかって効果が見えない」と判断され、取り組みが頓挫してしまうリスクがあります。

最終的な利益向上だけでなく、プロセスにおける先行指標をKPIとして設定し、進捗を可視化することが重要です。

先行指標(プロセス) 後行指標(結果)
従業員満足度調査(eNPS)スコア 離職率、採用コスト
顧客満足度調査(CSAT, NPS)スコア 顧客維持率、LTV
1on1ミーティングの実施回数 生産性、部門目標達成率

これらの先行指標の小さな改善(スモールウィン)を定期的に経営層に報告し、取り組みが着実に前進していることを示すことで、継続的な支持を得ることができます。

② 部門間の連携不足とサイロ化(組織の壁)

サービスプロフィットチェーンは、人事、マーケティング、営業、カスタマーサポートなど、複数の部門が連携して初めて機能します。しかし、多くの組織では部門間の壁が高く、「従業員のことは人事部」「顧客のことはマーケティング部」といったように、責任範囲が分断されがちです。

この壁を壊せるのは経営層だけです。社長や担当役員がオーナーとなり、各部門からキーパーソンを集めたクロスファンクショナルなプロジェクトチームを立ち上げましょう。このチームが全部門共通のKPI(例:顧客LTV)を追い、施策の企画から実行までを一気通貫で担うことで、組織のサイロ化を打破できます。

③ 施策が「コスト」と見なされる(意識の壁)

研修制度の充実やツールの導入、職場環境の改善といった施策は、会計上「コスト」として計上されます。そのため、業績が悪化すると真っ先に削減対象となりやすいのが実情です。

なぜその投資が必要なのかを、サービスプロフィットチェーンの論理に基づいて明確に説明することが不可欠です。「この研修に投資することで従業員のスキルが〇%向上し、それが顧客への提案品質を高め、結果として成約率が△%改善し、□円の利益増に繋がる」といったように、投資から利益までの因果関係をストーリーとして言語化し、経営陣の共通認識を形成しましょう。

第5章 国内外の成功事例と数字――「人への投資」が利益に変わる瞬間

理論だけでなく、実際にサービスプロフィットチェーンを経営の根幹に据え、目覚ましい成果を上げている企業の事例を見ていきましょう。

✅ 事例①:ザ・リッツ・カールトン(BtoC/BtoB・ホテル)

「紳士淑女をおもてなしする私たちもまた紳士淑女です」というクレド(信条)で知られるザ・リッツ・カールトンは、サービスプロフィットチェーンの体現者と言えます。

同社は従業員を最も重要な資産と位置づけ、徹底した教育と大幅な権限移譲を行っています。特に有名なのが、従業員一人ひとりが上司の許可なく、顧客のために最大2,000ドル(約30万円)を使えるというルールです。

この権限移譲により、従業員はマニュアルを超えた自律的な判断で、顧客の期待を上回る「感動体験」を創出します。ある顧客が失くした子供のぬいぐるみを、従業員がホテル内で休暇を楽しんでいるかのような写真を撮影して送り返したという逸話は、その象徴です。

こうした感動体験が熱狂的なファンを生み、同社の顧客満足度調査(J.D.パワー)では常にトップクラスを維持。その高いブランド価値が、高価格帯でも選ばれ続ける理由となり、法人契約を含む安定した収益基盤を支えています。従業員への信頼と権限移譲が、最高の顧客ロイヤルティと収益性を生み出すという好循環を証明しています。

✅ 事例②:スターバックス(BtoC・カフェ)

スターバックスは、従業員を「パートナー」と呼び、アルバイトを含めた全従業員に手厚い福利厚生や教育機会を提供しています。特にコーヒーに関する専門知識を認定する「ブラックエプロン」制度は、パートナーの学習意欲と専門性を高め、顧客への質の高いサービス提供に直結しています。

パートナーは単にコーヒーを淹れるだけでなく、顧客との会話を楽しみ、一人ひとりに合わせたおもてなしをすることで、「サードプレイス(家庭でも職場でもない、第3の居場所)」という唯一無二の顧客体験を創り出しています。

その結果、スターバックスは強力なブランドロイヤルティを確立。ある調査では、顧客の70%以上が週に1回以上利用するという高いリピート率を誇ります。パートナーの働きがいが、心地よい空間と顧客との繋がりを生み、それが企業の持続的な成長を支えているのです。

第6章 導入ロードマップと組織デザイン――経営層が担うべき役割

サービスプロフィットチェーンは、単発の施策ではなく、組織文化を変革する長期的なプロジェクトです。経営層が強いリーダーシップを発揮し、以下の5ステップで計画的に推進することが成功の鍵となります。

ステップ1:現状分析と課題の可視化

まずは自社の現在地を正確に把握することから始めます。

  • 従業員サイド: 匿名性を担保した従業員満足度調査(eNPSやパルスサーベイ)を実施し、エンゲージメントを阻害している要因(人間関係、評価制度、業務負荷など)を特定します。
  • 顧客サイド: 顧客満足度調査(NPSやCSAT)や顧客インタビューを通じて、顧客が感じている価値と不満点を洗い出します。

ステップ2:目的・KPIの明確化

分析結果に基づき、「何を、いつまでに、どのレベルまで達成するのか」という具体的な目標を設定します。

例:「2年以内に従業員eNPSを+20ポイント改善し、それによって顧客NPSを+15ポイント向上させ、最終的に顧客LTVを10%向上させる」

このKPIは、経営目標と直結した、測定可能な指標であることが重要です。

ステップ3:従業員への戦略的投資

設定した目標達成に向けて、従業員の「働きがい」と「働きやすさ」を高める施策を実行します。

  • 教育・研修: 企業のビジョン共有、スキルアップ研修
  • 権限移譲: 現場の裁量権拡大、意思決定プロセスの迅速化
  • ツール導入: コミュニケーションツールや業務効率化ツールの導入
  • 評価・報酬制度: 顧客への貢献度を正しく評価する制度への見直し

ステップ4:顧客価値向上の仕組み化

従業員のエンゲージメント向上を、確実に顧客価値へと転換する仕組みを構築します。

  • サービスプロセスの見直し: 顧客からのフィードバックを基に、サービス提供プロセスを改善します。
  • フィードバックループの構築: 顧客の声をリアルタイムで収集し、担当従業員や関連部署に共有する仕組み(VOC活動)を整備します。

ステップ5:効果測定と改善サイクルの確立

設定したKPIをダッシュボードなどで常に可視化し、定期的に(月次や四半期ごと)進捗を確認する場を設けます。施策の効果をデータで評価し、うまくいっていることは横展開し、課題があれば迅速に改善策を講じるPDCAサイクルを回し続けます。

このロードマップを推進する上で、経営層の役割は「すべてを自分でやること」ではありません。「ビジョンを示し、部門間の壁を取り払い、継続的な投資を約束すること」こそが、最も重要なコミットメントです。

第7章 まとめと行動プラン:あなたの次の一手は?

人材獲得競争が激化し、顧客が「体験価値」を重視する現代において、企業の成長は「従業員」と「顧客」という二つの満足度をいかに高めるかにかかっています。サービスプロフィットチェーンは、この二つを繋ぎ、持続的な利益成長へと導く経営の羅針盤です。

本記事で見てきたように、このモデルは、

  • ROI効果: 離職率の低下、LTVの向上を通じて、企業の収益性を20%以上改善するポテンシャルを持つ。
  • 市場の必然性: 人材の流動化と顧客主導の市場において、不可欠な生存戦略である。
  • 実践可能性: 明確なロードマップとKPI設定により、どんな企業でも導入可能である。

という特徴を持っています。短期的な利益を追うのではなく、企業の根幹である「人」に投資し、顧客との長期的な信頼関係を築くこと。それこそが、不確実な時代を勝ち抜くための最も確実な道筋です。

✅ 今日からできる!サービスプロフィットチェーン実践の3ステップ

この考え方に共感いただけたなら、まずは次の3つの小さなアクションから始めてみてください。

① 従業員の「本音」を聞く場を設ける

まずは現状把握から。匿名のWebアンケートや、信頼できる第三者を交えたグループインタビューなどを実施し、従業員が何に満足し、何に不満を感じているのか、忖度のない「生の声」を集めましょう。

② 顧客からの「感謝と苦言」を経営会議の議題にする

NPS調査の結果やカスタマーサポートに寄せられた声を、数字のレポートだけでなく、具体的な顧客のコメントとして経営会議で共有しましょう。顧客の感情に触れることが、変革の第一歩です。

③ 「ESとCSの相関」を自社のデータで探してみる

過去の従業員満足度調査のデータと、顧客満足度調査のデータを並べてみてください。特定の部署や時期において、二つの指標が連動して動いていないか?小さな相関関係を見つけることが、社内を説得する強力な材料になります。

たったこれだけの行動が、組織の空気を変え、半年後、一年後には確かな数字となって「やってよかった」と語り始めるはずです。

従業員満足度を高め、それが顧客との強固な関係構築に繋がるというサービスプロフィットチェーンの循環。この循環をさらに加速させるのが、顧客と従業員が直接つながり、対話し、共創する「場」、すなわちオンラインコミュニティです。

コミュニティを通じて、従業員は顧客からの直接的な感謝の言葉に触れることで働きがいを高め、顧客は企業との繋がりを深めることでロイヤルティを高めます。

Commune (コミューン) は、こうした企業と顧客の理想的な関係構築をノーコードで実現するコミュニティサクセスプラットフォームです。顧客の声を製品開発やサービス改善に活かし、サービスプロフィットチェーンの好循環を最大化する仕組みにご興味のある方は、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてください。

資料請求はこちらから