1. Commune コミュニティコンパス
  2. コラムの記事一覧
  3. 【2025年最新】ブランドロイヤリティとは?売上を2倍にする「熱狂的ファン」の育て方

コラム

マーケティング

【2025年最新】ブランドロイヤリティとは?売上を2倍にする「熱狂的ファン」の育て方

2025/07/29

【2025年最新】ブランドロイヤリティとは?売上を2倍にする「熱狂的ファン」の育て方
コミューン編集部

コミューン編集部

「新規顧客の獲得コストが年々上昇し、価格競争も激しさを増している。どうすれば顧客に選ばれ続け、安定した収益を確保できるのか」。この問いは、いまや多くの企業にとって避けては通れない本質的なテーマです。
 
実際、世界のロイヤリティプログラム市場は2024年に1,509億米ドルへと達し、今後も年平均9.5%の成長が見込まれています。これは、製品や価格だけではなく、「顧客との関係性」に重きを置くブランドが、より選ばれる時代が到来していることを意味しています。もはや“良い製品を作るだけ”では生き残れません。顧客が本当に求めているのは、機能や価格ではなく、ブランドと築く信頼と共感に基づく関係なのです。
 
本記事では、こうした状況に課題意識を持つマーケティング担当者や経営層の方に向けて、ブランドロイヤリティの本質と向き合いながら、次の三つの視点から解説を行います。
 
・ロイヤリティを高めるための戦略設計の基本
・データに基づく「ファンづくり」の具体的アプローチ
・国内外の成功事例に学ぶ実践知
 
読み終える頃には、単なる感覚や経験則に頼らず、顧客と長く良質な関係を築くための“科学的なロイヤリティ戦略”を理解し、すぐに行動に移せるようになるはずです。

目次

第1章 ブランドロイヤリティとは?その定義と本質
「顧客満足度」「リピート購入」との決定的な違い
第2章 なぜ今、ブランドロイヤリティが経営戦略の核になるのか?
1. 新規顧客獲得モデルの限界
2. 情報過多とコモディティ化の波
3. 価値観の多様化と「共感」の経済
第3章 経営指標で語るメリット - LTV向上と持続的成長の科学
① LTV(顧客生涯価値)の劇的な向上
② 安定した収益基盤と価格競争からの脱却
③ CAC(顧客獲得コスト)の削減とUGCによる好循環
④ 貴重なフィードバックによる製品・サービスの改善
第4章 ブランドロイヤリティ向上のための5つの戦略
✅ 1. 期待を超える顧客体験(CX)を提供する
✅ 2. パーソナライズされたコミュニケーションを徹底する
✅ 3. 顧客との「共感」と「共創」の場を作る
✅ 4. ブランドの価値観を体現する
✅ 5. 価値あるロイヤリティプログラムを設計する
第5章 成功事例に学ぶ「ファン化」のメカニズム(BtoB/BtoC)
✅ 事例1:スターバックス(BtoC / 飲食)
✅ 事例2:Salesforce(BtoB / SaaS)
第6章 陥りがちな罠とリスク - 失敗から学ぶ3つの教訓
① 短期的なROIを追い求め、すぐに諦めてしまう
② 手段が目的化し、「やった感」で満足してしまう
③ マーケティング部門だけの「孤立した取り組み」で終わる
第7章 まとめと行動プラン:あなたの次の一手は?
✅ 今日からできる!ブランドロイヤリティ向上の3ステップ

第1章 ブランドロイヤリティとは?その定義と本質

ブランドロイヤリティとは、顧客が特定のブランドに対して抱く「忠誠心」や「愛着」を指します。それは単に商品を繰り返し購入する「リピート行動」だけでなく、そのブランドを信頼し、競合製品と比較検討することなく「指名買い」してくれるような、強い心理的な結びつきを含んだ概念です。

このロイヤリティは、顧客が製品の機能的価値だけでなく、ブランドが提供する感情的価値(例:安心感、自己表現、ステータス)や体験価値(例:優れた顧客サービス、楽しい購買体験)を高く評価することで形成されます。

「顧客満足度」「リピート購入」との決定的な違い

ブランドロイヤリティは、しばしば「顧客満足度」や「リピート購入」と混同されがちですが、その本質は異なります。以下の比較表で、その違いを明確に理解しましょう。

比較項目 ブランドロイヤリティ 顧客満足度 リピート購入
本質 心理的な愛着・忠誠心 取引ごとの満足感 行動の結果
動機 ブランドへの共感・信頼 期待通りの機能・サービス 利便性、価格、習慣
競合への耐性 非常に高い(競合が現れても揺るがない) 低い(より良い条件の競合がいれば乗り換える) 低い(価格や利便性で容易に乗り換える)
指標例 NPS®、指名検索数、コミュニティ参加率 CSAT、CES リピート率、購入頻度
状態 「このブランドでなければダメ」 「今回の買い物には満足」 「また同じものを買った」

顧客満足度が高いことは重要ですが、それは必ずしもロイヤリティには直結しません。満足していても、より安く便利な競合が現れれば、顧客は簡単に乗り換えてしまいます。ブランドロイヤリティが目指すのは、そうした合理的な判断を超えた「このブランドが好きだから」という理由で選ばれ続ける、強固な関係性を築くことなのです。

第2章 なぜ今、ブランドロイヤリティが経営戦略の核になるのか?

現代の市場環境は、ブランドロイヤリティの重要性をかつてないほど高めています。その背景には、大きく3つの構造変化があります。

1. 新規顧客獲得モデルの限界

インターネット広告費は年々高騰し、多くの企業が顧客獲得単価(CAC)の上昇に苦しんでいます。広告を止めれば売上が止まるという「広告依存モデル」は、持続可能性の観点から大きなリスクを抱えています。 マーケティングの世界で有名な「1:5の法則」が示すように、新規顧客の獲得コストは、既存顧客を維持するコストの5倍かかると言われています。市場が成熟し、人口が減少する日本において、無限に新規顧客を追い求め続ける戦略は限界を迎えているのです。

2. 情報過多とコモディティ化の波

消費者は日々、膨大な情報と選択肢に晒されています。多くの業界で製品・サービスの機能的な差は小さくなり(コモディティ化)、品質だけで差別化を図ることは困難になりました。 このような環境下で顧客が何を選ぶかの基準は、「何を買うか」から「誰から買うか」へとシフトしています。企業が発信する情報よりも、友人やインフルエンサー、あるいはオンラインコミュニティでの口コミ(UGC: User Generated Content)が購買決定に大きな影響を与える時代です。信頼できるブランドとして認識され、顧客自身が「語りたくなる」存在になることが不可欠です。

3. 価値観の多様化と「共感」の経済

SDGsやサステナビリティへの関心の高まりに象徴されるように、現代の消費者は単にモノを所有するだけでなく、その製品やブランドが持つ背景(ストーリー、理念、社会貢献)に共感し、自らの価値観を投影できるかを重視するようになっています。 ブランドがどのような想いで事業を行い、社会とどう向き合っているのか。その姿勢に共感した顧客は、単なる消費者からブランドを支える「ファン」へと変化し、強固なロイヤリティを育む土壌となるのです。

第3章 経営指標で語るメリット - LTV向上と持続的成長の科学

ブランドロイヤリティへの投資は、情緒的なスローガンではなく、明確に経営指標を改善する合理的な戦略です。ここでは、ロイヤリティ向上によって得られる4つの具体的なメリットを、数字と共に解説します。

① LTV(顧客生涯価値)の劇的な向上

ロイヤルティの高い顧客は、ブランドとの関係が長期にわたるため、生涯にわたって企業にもたらす利益(LTV)が非常に高くなります。Bain & Companyの調査によれば、顧客維持率をわずか5%改善するだけで、利益が25%から95%向上する「5:25の法則」が知られています。ロイヤル顧客は購入頻度が高いだけでなく、より高価格帯の製品や関連サービスを購入してくれる傾向(アップセル・クロスセル)も強いのが特徴です。

② 安定した収益基盤と価格競争からの脱却

ブランドへの強い信頼があるため、ロイヤル顧客は価格変動に左右されにくいという大きなメリットがあります。多少の値上げがあっても「このブランドだから」と受け入れてくれるため、企業は値下げ競争に巻き込まれることなく、安定した収益基盤を築くことができます。これは、利益率の維持・向上に直接的に貢献します。

③ CAC(顧客獲得コスト)の削減とUGCによる好循環

ロイヤル顧客は、自らが広告塔となり、友人やSNSでポジティブな口コミを広めてくれます。このUGC(ユーザー生成コンテンツ)は、企業が発信する広告よりもはるかに高い信頼性を持ち、新たな顧客を低コストで引き寄せる強力なエンジンとなります。結果として、高騰する広告費に依存することなく、持続可能な顧客獲得のサイクルが生まれるのです。

④ 貴重なフィードバックによる製品・サービスの改善

ブランドを愛するがゆえに、ロイヤル顧客は製品やサービスに対する建設的なフィードバックや改善提案を積極的に行ってくれます。彼らは企業にとって最も信頼できる「共創パートナー」であり、その声に耳を傾けることで、市場のニーズを的確に捉えたイノベーションを生み出すことができます。

第4章 ブランドロイヤリティ向上のための5つの戦略

では、具体的にどうすればブランドロイヤリティを高めることができるのでしょうか。ここでは、明日から自社の取り組みを見直せる、5つの実践的な戦略をチェックリスト形式でご紹介します。

✅ 1. 期待を超える顧客体験(CX)を提供する

顧客がブランドと接するすべてのタッチポイント(Webサイト、店舗、問い合わせ対応など)で、一貫してポジティブで記憶に残る体験を提供できているか。

  • シームレスな体験: オンラインとオフラインの垣根なく、スムーズでストレスのない購買プロセスを実現する。
  • プロアクティブなサポート: 顧客が困る前に、先回りして解決策を提示する。
  • 感動体験の創出: マニュアル通りの対応を超え、個々の顧客に合わせたサプライズや心遣いを演出する。

✅ 2. パーソナライズされたコミュニケーションを徹底する

すべての顧客に同じメッセージを送るのではなく、一人ひとりの興味関心や購買履歴に合わせて最適化された情報を提供できているか。

  • データ活用の徹底: CDP(顧客データ基盤)などを活用し、顧客データを統合・分析する。
  • 1to1マーケティング: 顧客の行動や属性に基づき、メールやアプリ通知の内容をパーソナライズする。
  • 記念日の祝福: 誕生日や初回購入記念日など、特別なタイミングでメッセージを送る。

✅ 3. 顧客との「共感」と「共創」の場を作る

ブランドの価値観やストーリーを積極的に発信し、顧客がそれに共感し、参加できる仕組みを用意しているか。

  • ブランドストーリーの発信: 創業の想いや製品開発の裏側などをコンテンツ化し、共感を呼ぶ。
  • オンラインコミュニティの運営: 顧客同士が交流し、ブランド担当者と直接対話できる場を提供する。
  • 共創プロジェクトの実施: 新製品の開発やイベント企画に顧客の意見を取り入れ、「自分ごと化」を促す。

✅ 4. ブランドの価値観を体現する

企業としての理念や社会に対する姿勢を明確にし、すべての事業活動でそれを一貫して体現できているか。

  • ミッション・ビジョンの浸透: 従業員全員がブランドの価値観を理解し、行動に反映させる。
  • サステナビリティへの貢献: 環境保護や社会貢献活動に積極的に取り組み、その活動を発信する。
  • 透明性の高い情報開示: 良い情報だけでなく、失敗や課題についても誠実に顧客に伝える。

✅ 5. 価値あるロイヤリティプログラムを設計する

単なる値引きではなく、顧客が「特別扱いされている」と感じられるような、魅力的で継続したくなる報酬を提供できているか。

  • 金銭的価値以外の報酬: 限定イベントへの招待、新製品の先行体験、開発者との交流会など、お金では買えない体験を提供する。
  • ゲーミフィケーションの導入: ポイントやバッジ、ランク制度などを活用し、顧客が楽しみながら参加できる仕組みを作る。
  • ステータスの可視化: ランクに応じて受けられるサービスを変えるなど、「優越感」や「達成感」を刺激する。

第5章 成功事例に学ぶ「ファン化」のメカニズム(BtoB/BtoC)

理論だけでなく、実際の企業がどのようにブランドロイヤリティを築いているのかを見ていきましょう。ここでは、BtoCとBtoBから象徴的な2つの事例を紹介します。

✅ 事例1:スターバックス(BtoC / 飲食)

「サードプレイス」という体験価値とデジタル施策の融合

スターバックスは、単にコーヒーを売るのではなく、「家庭でも職場でもない、第3の心地よい居場所(サードプレイス)」という体験価値を提供することで、世界中に熱狂的なファンを生み出してきました。店員のフレンドリーな接客、パーソナライズされたカップへのメッセージ、快適な空間デザインなど、すべてがブランドロイヤリティを高めるために設計されています。

近年では、モバイルアプリ「Starbucks® Rewards」を核としたデジタル戦略が成功を収めています。このアプリは、事前注文・決済の利便性だけでなく、利用額に応じて星(Star)が貯まり、特典と交換できるロイヤリティプログラムが組み込まれています。2023年時点で、米国の売上の57%がリワード会員によるものであり、顧客を深く理解し、パーソナライズされた体験を提供することで、顧客の来店頻度とLTVを大幅に向上させています。

✅ 事例2:Salesforce(BtoB / SaaS)

学習コミュニティ「Trailhead」による顧客の成功支援

BtoBソフトウェアの巨人であるSalesforceは、製品を売るだけでなく、「顧客の成功」に徹底的にコミットすることで高いロイヤリティを確立しています。その象徴が、誰でも無料でSalesforceのスキルを学べるオンライン学習プラットフォーム「Trailhead」です。

Trailheadでは、ユーザーはゲーム感覚で学習を進め、バッジやポイントを獲得しながらスキルを習得できます。これは単なる学習ツールに留まらず、ユーザー同士が学び合い、教え合う巨大なコミュニティとしても機能しています。ユーザーはスキルアップすることで自らの市場価値を高め、Salesforce製品への理解と愛着を深めていきます。結果として、Salesforceは「製品のファン」だけでなく、「ブランドの伝道師」とも言える熱心なユーザーコミュニティを世界中に築き上げ、解約率の低下と顧客単価の上昇を実現しているのです。

第6章 陥りがちな罠とリスク - 失敗から学ぶ3つの教訓

ブランドロイヤリティ向上は魅力的な戦略ですが、その道のりにはいくつかの落とし穴が存在します。よくある失敗パターンを理解し、あらかじめ対策を講じることが成功の鍵です。

① 短期的なROIを追い求め、すぐに諦めてしまう

ブランドロイヤリティは、顧客との信頼関係を時間をかけて育む活動であり、広告のように即効性はありません。成果が出るまでには、最低でも半年から1年以上の期間が必要です。経営層が短期的な売上への貢献度ばかりを求めると、現場は疲弊し、本質的な関係構築がおろそかになります。

【対策】: 開始前に「ロイヤリティは長期投資である」という合意を経営層と形成する。初期フェーズでは、売上ではなく、NPS®の向上やコミュニティの活性度、UGCの発生数などを先行指標(KPI)として設定し、小さな成功を可視化しながら進める。

② 手段が目的化し、「やった感」で満足してしまう

「ロイヤリティ向上のためにポイントプログラムを導入した」「コミュニティサイトを立ち上げた」といった施策の実行自体がゴールになってしまうケースです。しかし、顧客にとって魅力のないプログラムや、誰も発言しないコミュニティは、存在しないのと同じか、むしろブランドイメージを損なう可能性すらあります。

【対策】: 常に「顧客にとっての価値は何か?」という視点に立ち返る。施策導入後も、顧客の利用データやアンケートを定期的に分析し、PDCAサイクルを回し続ける。プログラムの内容やコミュニティの企画を常に見直し、改善していく専任の担当者やチームを置くことが望ましい。

③ マーケティング部門だけの「孤立した取り組み」で終わる

ブランドロイヤリティは、マーケティング部門だけで完結するものではありません。店舗での接客、カスタマーサポートの対応、製品の品質など、顧客がブランドと接するすべての体験が影響します。他部門の協力が得られず、マーケティング施策だけが空回りしてしまうのは、典型的な失敗パターンです。

【対策】: プロジェクトの初期段階から、営業、開発、カスタマーサポートなど関連部署を巻き込み、全社横断のプロジェクトとして推進する。顧客の声(NPS®やVOC)を全部門で共有し、ロイヤリティ向上が全社の共通目標であることを明確にする。

第7章 まとめと行動プラン:あなたの次の一手は?

広告費が高騰し、製品の機能だけでは差別化が難しい現代において、顧客との間に築かれる「信頼」と「愛着」、すなわちブランドロイヤリティこそが、最も強固で持続可能な競争優位性となります。本記事で見てきたように、ロイヤリティへの投資は、

  • 経営インパクト: LTV向上、CAC削減、価格競争からの脱却を実現
  • 戦略的必然性: 顧客獲得モデルの限界と消費者行動の変化に対応
  • 実践方法: 優れたCX、パーソナライズ、コミュニティ活用などを通じて構築可能

という、明確なロジックに基づいた経営戦略です。

✅ 今日からできる!ブランドロイヤリティ向上の3ステップ

この記事を読み終えた今、まずは次の3つのアクションから始めてみてください。

① 自社の「ロイヤル顧客」を定義し、可視化する

「購入頻度が高い」「NPSスコアが高い」「推奨コメントをくれる」など、自社にとっての理想のファン像を具体的に定義しましょう。そして、CRMや顧客データの中から、その条件に合致する顧客が何人いるのかを把握することからすべてが始まります。

② 顧客の声(VOC)を「仕組み」で集め、分析する

アンケートやインタビュー、SNS上の言及など、顧客の生の声を集める仕組みを構築しましょう。なぜ彼らは自社を選び続けてくれるのか?どこに不満を感じているのか?そのインサイトの中に、ロイヤリティ向上のヒントが眠っています。

③ 小さな「感動体験」を一つ企画し、実行してみる

全社的な大改革を待つ必要はありません。例えば、「今月購入してくれた優良顧客の中から抽選で3名に、手書きの感謝状と特別なプレゼントを送る」といった、すぐに実行できる小さな施策から始めてみましょう。その小さな一歩が、ファンづくりの大きなうねりを生み出すきっかけになります。

顧客との強固な関係性を築き、ブランドロイヤリティを高める上で、特に「顧客同士がつながり、ブランドと共創する場」としてのオンラインコミュニティは極めて有効な手段です。

Commune (コミューン) は、そうしたファンコミュニティの構築・運営を成功に導くための全ての機能をノーコードで提供するコミュニティサクセスプラットフォームです。コミュニティを通じて顧客エンゲージメントを高め、UGCを創出し、LTVを最大化する。そんなブランドロイヤリティ戦略の中核を、Communeは力強く支援します。

Commune (コミューン) の詳しい情報や、他社の成功事例が気になる方は、ぜひ以下のフォームから資料をダウンロードしてみてください。