
コラム
社内コミュニティ
チームワークとは?重要性や改善するための施策・ポイントを解説
2025/02/10

チームワークとは、組織の共通目標を達成するためにメンバーが協力して取り組むことを指します。
たとえば、プロジェクトが思うように進まない、意見の衝突が絶えない、業務が属人化している──こんな悩みはありませんか? こうした課題の根底には、「チームワークの欠如」が潜んでいる場合が多いです。本記事では、チームワークの基本や重要性、さらには具体的な改善施策をわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。
目次
チームワークとは?意味や重要性を解説

まずは「チームワーク」の意味や目的について、次のポイントから解説します。
- 目標達成のための共同作業のこと
- チームワークが重要視される理由・背景
- 「チーム」と「グループ」の違い
目標達成のための共同作業のこと
チームワークとは、組織のメンバーが共通の目的・目標を達成するために、協力して共同作業を行うことを指します。プロジェクトを成功させるためには、個々のメンバーが同じ方向を目指して協力することが欠かせません。
ひとつのチーム内であっても、個々の性質や考え方はさまざまです。その「違い」を理解して上手く活かしながら、それぞれが互いに貢献し合えるようなチームを作ることが重要になります。
チームワークが重要視される理由・背景
チームワークは以前から重要ではありましたが、ビジネスの環境や手法がそれほど複雑ではなかったため、高パフォーマンス人材の個人プレイでも乗り切れることもありました。しかし、現在ではビジネスが多角化・複雑化し、さらに「VUCA時代」とも呼ばれる先行き不透明な時代になっています。
環境の変化が激しく将来の予測が困難だからこそ、個人の能力だけでは対応できないことが増えたため、個々のメンバーの力を集結してチームで課題解決に取り組む必要があるのです。組織のチームワークが良好であれば、激動の時代であっても個々の知識やスキルを活かして、ビジネスの目的を達成することができます。
「チーム」と「グループ」の違い
チームとグループは混同されがちですが、「共通目標の有無」という点が大きく異なります。グループは特定の目的のために集まる集団ではありますが、必ずしも組織全体で共有される目標が存在するわけではありません。一方で、チームには組織として共通の目標があり、メンバーはその達成を目指して行動します。
チームワークの欠落により生じる問題・デメリット
組織のチームワークが不十分な場合は、次のような問題やデメリットが生じる可能性があります。
他責が増えて人間関係が悪化する
チームワークが不足している組織では、メンバーの協力関係が希薄なので、ミスやトラブルが発生しやすい傾向があります。各メンバーの当事者意識や意欲が低いこともあり、問題発生時に責任を押し付け合う「他責」が増えてしまいます。その結果、チームメンバー間の信頼関係に亀裂が生じて人間関係が悪化し、さらに他責が増えるという悪循環につながるのです。
意見の衝突による対立が増える
メンバーにはそれぞれ異なる価値観や思考があるため、意見やアイデアの衝突が起きることは決して珍しくありません。
チームワークが欠けている組織の場合は、互いを尊重して認め合うことが難しいため、意見やアイデアの衝突がメンバー個人の対立につながってしまいます。メンバー同士のコミュニケーションが希薄なため、こうした対立は容易に解決できず、その後の人間関係にも禍根を残しがちです。
「ぶら下がり社員」が生じてしまう
チームは複数のメンバーで構成されていますが、チームワークが欠如しているチームでは、各自の役割がはっきりしていません。また、チームへのコミットや意欲が不十分なメンバーが、「仕事をしているふり」をすることもあります。こうした「ぶら下がり社員」の存在は、チームのパフォーマンスや生産性の低下の原因となるでしょう。
チームワークの改善で得られるメリット

組織のチームワークを改善することで、次のようなメリットが期待できます。
- 組織の生産性が向上する
- 一人では不可能な成果を達成できる
- 従業員のモチベーションが向上する
- 情報や知識の共有が活性化する
- 新たなアイデアが生まれやすい
組織の生産性が向上する
チームワークの強化により、メンバー間の信頼関係が醸成されやすくなり、チームとしての結束力が強まります。その結果、それぞれのメンバーの役割が明確化し、個々のタスクに集中できるため、全体の作業がスムーズに進みやすくなるのです。業務を効率化できれば生産性が向上するため、業界における自社の競争力も高まるでしょう。
一人では不可能な成果を達成できる
前述したように、近年ではビジネスを取り巻く環境やビジネスの手法が高度化・多様化しているため、個人では課題を解決できないことが増えました。しかし、強力なチームワークで結ばれたチームでは、互いに協力し合って同じベクトルで力を発揮し合えます。全員が一丸となって取り組むことで、一人では不可能な大きな成果も達成できるのです。
従業員のモチベーションが向上する
チームワークが良好なチームでは、メンバー間の人間関係も良好な傾向があります。そのため、お互いに切磋琢磨し合って認め合い、自身の能力を最大限に発揮できる環境が醸成されるのです。
それは従業員のモチベーションや、組織に対する帰属意識・エンゲージメントの向上にもつながります。各メンバーが今まで以上にチームに貢献できるようになれば、組織の成果も高まります。その結果、従業員もよりいっそう意欲的になるという好循環が生まれるでしょう。
情報や知識の共有が活性化する
チームワークが改善することで、メンバー同士のコミュニケーションが活性化するため、積極的に情報や知識の交換が行われるようになります。組織内にさまざまな知見やノウハウが蓄積されていき、通常業務はもちろん課題発生時の意思決定や問題解決などの質も高まります。
新たなアイデアが生まれやすい
メンバーにはそれぞれ価値観や考え方が異なり、チームワークが良好なチームにはその違いを受け入れる土壌があります。そのため、異なる意見やアイデアは否定されるのではなく、むしろチームの刺激となって新たなものを生み出す原動力となります。これはイノベーションの創出につながり、業界における競合他社との差別化も可能となるでしょう。
チームワークを醸成するためのポイント
組織のチームワークを高めるために、次のようなポイントを意識することが大切です。
- チーム目標を明確化して共有する
- 適材適所な役割分担を行う
- 「心理的安全性」を高める
- コミュニケーション手段を確保する
- 「社内SNS」を導入する
チーム目標を明確化して共有する
組織のチームワークを高めるためには、メンバーがコミットできるような「チーム全体の目標」を設定する必要があります。ビジョンを確立することでメンバーが一致団結して、目標達成に向けて同じベクトルで進めるようになります。個人のオーナーシップ感覚を醸成するためにも、チーム目標に加えて個人目標を設定するのも効果的です。
適材適所な役割分担を行う
チームワークの向上にはメンバーの意欲を高めることが大切ですが、そのためには個々の能力が発揮できるような役割分担が必要です。自身の役割が明確化することで、チームへの貢献意識や「責任感」も生まれるため、ぶらさがり社員の発生を防いで組織のパフォーマンスを向上させることができます。
「心理的安全性」を高める
チームワークを改善するためには、心理的安全性を高めることも効果的です。心理的安全性とは、自身の意見や気持ちを表明しやすい状態を意味し、心理的安全性が高いチームは情報共有が円滑で成果が高い傾向があります。心理的安全性のレベルは、組織内のコミュニケーションの質と相関関係があるため、社内コミュニケーションの活性化が欠かせません。
コミュニケーション手段を確保する
メンバー間の良質なコミュニケーションは、信頼関係を醸成して、情報やアイデアの共有を促進します。「社内イベント」「メンター制度」「1on1ミーティング」などにより、チームのコミュニケーションを活性化できるでしょう。近年では、チャットツールやWeb会議システムなどのような、コミュニケーションツールの活用も広がっています。
「社内SNS」を導入する
社内の円滑なコミュニケーションを実現するには、適切なコミュニケーションツールの導入も効果的です。コミュニケーションツールにはさまざまな種類がありますが、特に「社内SNS」という手法がおすすめです。
「社内SNS」には、従業員同士が気軽に交流できる環境が整っているため、社内コミュニケーションの活性化に役立ちます。社内SNSを通じて従業員同士の信頼関係が醸成されることで、チームワークの強化が見込めるでしょう。
チームワークの強化には社内SNS「Commune for Work」がおすすめ

チームワークを改善することで、従業員のモチベーションや生産性の向上などが見込めます。チームワークを醸成するためには、社会コミュニケーションを活性化させることで、心理的安全性を高めることが可能です。その施策のひとつとして、社内SNSが注目を集めています。
社内SNS「Commune for Work」には、社内SNSとして必要な機能が網羅されています。社内コミュニケーションの活性化はもちろん、従業員エンゲージメントの向上や人材育成効果の最大化も実現でき、チームワークの強化につながるでしょう。この機会にぜひ、Commune for Workの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
以下のフォームから「3分でわかるCommune for Work」資料をダウンロードできます。社内コミュニティのメリットや具体的な事例をご確認いただけます。